介護福祉士51の気付いてしまったこと

超ポジティブ人間が、独自の目線で臭い物の蓋を開けます!臭い物に蓋したら腐るよ!腐る前に解決しよう!

いろいろ使えるボディメカニクス

介護をする上での基本中の基本

当たり前に理解していなければならない事

 

ボディメカニクスの基本原理

支持基底面積を広くするほど身体は安定する。

 介護者は両足を左右、前後に広めに開く

②介護者と利用者双方の重心を近づける

 利用者・介護者それぞれの重心が近いほど移動がしやすくなる

 また身体を密着させると余分な力がいらない。

大きい筋群を使い、水平移動を使う。

 身体全体の筋肉に力を配分し、腕だけなどの一つの筋群だけに緊張を集中させない。

身体を小さくまとめる

 利用者の手や足を組み、身体がベッドなどに摩擦する面積を小さくすることで力の分散を防ぐことができ、移動の負担が小さくなる。

⑤利用者を手前に引く

 押すよりも引く方が力の分散を抑えられ、少しの力ですむ。

⑥介護者の重心移動で利用者を動かす。

 背筋を伸ばし、膝の屈伸を使うと腰を痛めません。

 足先を重心移動する方向に向け、膝の屈伸で重心を移すと骨盤が安定する。

身体をねじらず肩と腰を平行に保つ

 不自然に脊柱を曲げたりねじると姿勢が不安定となり、力が出せないと同時に腰痛の原因にもなる。

てこの原理

 支点・力点・作用点のある状態で、小さい力が大きい力に変わる。

 ベッドサイドに膝を押し付けたり、肘をベッド上につくなど、膝や肘をテコの支点とすることで、効率的な動作が可能になる。

 

介護だけじゃなく、生活で使えることを文章化

「ボディメカニクス」でググれば、参考画像が出てきます。

ってか、身体を使うことが上手い人は自然にやってること

頭で理解して意識すると、恐ろしく自分の身体への負担を減らせるので便利です。